転職活動開始した時に初めにぶちあたる壁、それは「書類選考」です。
実は履歴書と職務経歴書は「あなたの軌跡」を映し出すための重要なアピール要素なのです。
バイトの面接レベルの履歴書レベルになっていませんか?企業はあなたのことを知りたいのではなく、社会人としてのあなたの軌跡を知りたがっています。
書類選考通過の心構えをしっかり確認していきましょう。
-
字がきれいだけでは通らない
文字も丁寧に書き、誤字、脱字にも注意したので大丈夫という思い込みは間違いです。
採用者から見たら、あなたの書類は欠点だらけということがよくあります。
どこが駄目な書類なのかというと、全体的に空欄の目立つ白っぽい書類は評価が低いことを頭に入れておきましょう。空欄の多い書類は、あなたの存在感や意欲を感じさせれないのです。
また、文字は出来るだけ大きくはっきりと書くことを意識してしてください。
小さいちまちました字を書くと、スケールの小さい人間と勝手に捉われてしまう可能性があります。自信のある大きい人間であることを文字の一つで表現していきましょう。
-
応募書類は「あなたの軌跡」
履歴書は、あなたがこれまで生きてきた「人生の軌跡」が映し出されており、職務経歴書には、あなたがどんな仕事をしてきたかという「職業人としての軌跡」が描き出されます。
履歴書には、あなたの現在のデータ、「人生」が記載できます。
また、職務経歴書ではデータ以外のあなたの要素を強くアピールできます。
肩書や資格にはならないけれども、職務を遂行するうえで役立つ能力がある、ということを強調できるのです。
当たり前ですが、事実に反することは記載できませんが、応募先の事業内容や業種に合わせて、多少誇張することは許されます。
職務経歴書のもつこの利点を大いに活用して、履歴書で書ききれない部分をカバーしましょう。
ここで、どうすれば応募書類が通るのか?という気になるポイントですが、
企業の採用者は、会社の財産となる人材を探すのですから、応募書類のなかから、きらりと光る人を見つけようとします。
応募する側がそれを自覚しないのであれば、あっさり落ちてしまいます。
せめて、採用者側がどういう気持ちで自分の書いた応募書類を読むか、想像力を働かしてください。
そうすれば、書類をどう書けばいいか少しは分かってくると思います。
しかし、ここで絶対に犯してはいけないルールがあります。
「嘘」をつくことです。
取得してない資格や、経験もしてない事をあたかもやっているかのような記載をすることは、後々マイナス要素しか生みません。
だからといって事実をありのままに書くのが正解かというと、必ずしもそうとはかぎりません。
就職に関して自分の不利益になる事実を自ら述べる必要はない!ということは頭に入れておきましょう。
応募書類で採用者に伝えられること
・即戦力となる存在であること
・やる気が十分あるということ
・貢献度が満足のいくレベルまであるということ
・免許や資格があるということ
・役職経験があるということ
・スキルがあるということ
・自分のウリはどんなところかということ
・人間性がしっかりしているということ
以上述べたことを履歴書及び職務経歴書で記載できることが書類通過の可能性を飛躍的にアップするための重要項目となります。
あと、趣味については応募業界によって使い分けても面白いかもしれません。
自動車業界であれば、自動車をいじったりすることや走ったりすることが趣味であることはかなりのアピールポイントになります。
また、販売系であればマーケットを意識した内容などにすると、意外とアピールできることがあり、他の応募者との差別化が図れるかもしれません。
しかし、金融系などの固い職種である企業に対して「パチンコ・スロット」というギャンブルを趣味として記載すると「お金に対してだらしない感覚をもっているのかな?」と偏見から不採用となる場合もあるようです。
業界や職種ごとに合わせた履歴書や職務経歴書を用意できるくらいの臨機応変さは必要なのかもしれません。
コメント