さて、転職理由、志望理由ときて最後は将来ビジョンについて明確に語れるか。。。です。
応募企業との接点をつくるため、インターネットや新聞等で調べてイメージをある程度もってくるとそこの企業で働くだけではなく、将来的にどうなりたいかを描いておく必要があります。これは将来設計をする中でも重要な話でありますし、今後の自分のモチベーションを決めるための材料でもあります。
正直、転職理由や志望理由よりも一番難しい話かもしれません。まだ入社もしてない企業に自分が入社した場合の将来ビジョンを考えるワケですから。
この時にまとめやすいポイントとしては「何を実現したいか」この一点をゴールと考えていくことで整理しやすくなります。
面接官の立場からしても「将来ビジョン」については
・将来的にどうありたいか?
・将来的にどうなりたいか?
・将来的に何を実現したいか?
を応募者に対して聞きたい内容になります。
また、三次「役員面接」と称される最終面接では間違いなく将来ビジョンについては聞かれます。
応募企業で長期的に「何を実現したいか」まで語れるように準備をしていきましょう。
まとめ方としては3つのフェーズで考えてください。
【長期】:何を実現したいか?
その会社の仕事に従事することで、将来的にどんなことを実現したいか?
(例)多くの方の生活に浸透するような価値提供をしたい。
【中期】:どうなりたいか?
その会社に入って、どのような業務やポジションに携わりたいか?
(例)1年後にはリーダー、3年後にはマネージャーとして責任のある立場で働きたい。(なぜそう思うのか?の理由も忘れずに準備しといてください)
【日々】:どうありたいか?
働く上での自分自身のポリシー。こちらは最低限必要なので用意する必要があると考えます。
(例)自主学習や、お客様から業界知識を教えてもらうなど、自ら学習の機会を作る等。
実現したいことを明確にすることで整理し易くなりますし、改めて自分の将来について考えることができる良い機会になるかと思います。
そして、もっと合格に近づくために必要なものは、転職理由→志望理由→将来ビジョンをつなぐ「一貫性」であると考えています。
その裏付けとして、不合格理由の一つに転職理由と志望理由と将来ビジョンの辻褄が合わないというのがあるそうです。
また、「一貫性」が出来ている方も表面的な一貫性になっていないか注意してください。
各々の理由について深みがある内容でしょうか?
面接官が使う「深掘り」を自ら活用して「なぜ?なぜ?」を繰り返して自問自答をすることが大事であると考えます。
最後に、厳しい部分を面接官に突かれた場合に自分を正当化しようと言い訳が多くなる傾向があります。
「今考えれば、確かに少し考えが甘い部分もあった」という場合は、いっそのこと潔く認めてしまって、「そういった過去があるからこと、今後はこうしていきたい」とキッパリ言いきりましょう。
人間だれしも間違いはするものですから、自分の非を認めて次に繋げることは大事ですし人間性の成長にも発展するはずだと信じています。
あくまでイメージですが、面接において100点満点中、転職理由・志望理由・将来ビジョンが33点ずつあるとすると転職理由がイマイチでも、志望理由と将来ビジョンが明確で面接官も納得できるような内容であれば十分リカバリー可能ですので自信が無い項目があっても他の箇所でアピールできるように準備すれば、合格する確率は大幅にUPするはずです。
個人的には転職理由など一般的な内容でそれとなくこなし、応募理由と将来ビジョンで明確に説明できれば面接官にはマイナスイメージを与えることは無いと思います。
コメント